052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

管理監督者の扱い・・・

こんな質問がありました。
Q、法律上、管理監督者は一般社員と同様の休暇の対象にならないという認識でおりますが、管理監督者向けの規程がない場合は、休暇をいつとすることがよいのでしょうか。

また体調不良等で、急に休みをとることとなった場合も、管理監督者は自由に休みを取れ、それは有給休暇とは別の給与が出る休暇と考えればよいのでしょうか、それとも欠勤扱いになるのでしょうか。

管理監督者の給与労働条件が著しくよくないという捉え方をされると管理監督者レベルへの昇進を希望するものが少なくなってしまうと感じています。

また法律を上回る条件での規程を作成した方が、希望者を増やすためには一般的なのでしょうか。

A、管理監督者が適用除外となりますのは、労働時間・休憩・休日ということになりますので、休暇につきましては、他の一般社員の方と同様の取扱いということになります。
あと、「深夜」に関しても一般社員と同じ扱いで、割増賃金の対象となりますのでご注意ください。

管理監督者の方が体調不良等で休みとなる場合には、本人の申請により、有給休暇の取得もしくは欠勤の取扱いをするのが一般的な処理かと思われます。
参考にされてください。

また、今年法改正がなされている「育児・介護休業法」に関する、各種規程でも、管理監督者の扱いは重要ですので、以下に示します。

制度 管理監督者への適用
(〇:適用あり/×:適用なし)
育児休業     〇
出生時育児休業    〇
子の看護等休暇    〇
育児短時間勤務    ×
所定外労働の制限 ×
時間外労働の制限 ×
深夜業の制限   〇

具体的にどのような要件を満たせば、労働基準法上の管理監督者に該当するのか、労働基準法には定めがありません。
管理監督者であるかどうかの判断においては、「部長」や「課長」などの役職名・肩書きは関係がなく、あくまで、その実態によって判断する必要があります。

関連記事

グレーゾーンハラスメント
先日、ある会社様でハラスメント研修を行いました。研修の際は最近の事例をいくつか紹介するのですが、その中に「グレーゾーンハラスメント」というものも取り上げました。文字通り、ハラスメントかどうか微妙な所の話です。ハラスメントといえない言動でも、相手が不快感や戸惑い…
「教育訓練休暇給付金」 10/1~法改正
従業員が離職することなく教育訓練に専念するため、自発的に休暇を取得して仕事から離れる場合、失業給付(基本手当)に相当する給付として賃金の一定割合を支給することで、訓練・休暇期間中の生活費を保障する制度です。先日、厚生労働省のホームページに専用の案内ページが公開…
日産・追浜工場2400人・・・
ついに60年以上の歴史に幕を下ろすようです。2,400名の再雇用問題、派生する地域経済への影響を考えるとかなりの規模のようで・・・ただ、深刻そうなのですが、現在の日本における状況的には、どの会社も人手不足であり、いくら採用活動しても来てくれない、外国人雇用も視…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け