052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

ハラスメント研修

ある企業から、ハラスメントの研修を・・・という要望があり、現在その資料を作成中です。パワポなどを使って色々作っていく作業は楽しいです。
今回、このような機会をいただけたからこそ自身は成長できます。
「ハラスメント」って何種類あると思いますか?
まずはそこからスタートです。
パワーハラスメント(パワハラ)
セクシュアルハラスメント(セクハラ)
マタニティハラスメント(マタハラ)/パタニティハラスメント(パタハラ)
ケアハラスメント(ケアハラ)
モラルハラスメント(モラハラ)
ジェンダーハラスメント
アルコールハラスメント(アルハラ)
リストラハラスメント(リスハラ)・・・
実は無限にあるの?と思わせるくらいたくさんあります。
エアハラ、ワクハラ、スメハラ・・・なんてものまで。

4つ、大切なことがあります。
※私が考えました
「しない」「させない」「気づく」「歩み寄る」
昔は上司→部下へのハラスメントというのが定番でしたが、今やその逆も大変多く、そのほとんどはしている側は「気づいていない・・・」という点です。
そして、基本的には両者歩み寄ってお互いに譲り合う心が必要なのかと思います。

写真にある「漫画」などを使って楽しく研修を行っていく予定です。

関連記事

労働基準法【R7問4肢B】
【R7問4肢B】労働基準法第24条第1項は、使用者の意思で労働者本人以外の者に賃金を支払うことを禁止するものであるから、労働者の意思で第三者に賃金受領権限を与えようとする委任、代理等の法律行為は無効となるものではない。 × 労基法24条1項、昭和63年基発15…
年金制度改革法の概要1-3 社会保険の加入対象の拡大③
③個人事業所の適用対象を拡大現在、個人事業所のうち、常時5人以上の者を使用する法定17業種(※)の事業所は、社会保険に必ず加入することとされています。今回の改正では、法定17業種に限らず、常時5人以上の者を使用する全業種の事業所を適用対象とするよう拡大します。…
労働基準法【R7問4肢A】
【R7問4肢A】使用者は、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金を前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け