052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

奨学金の返済に関して、社会保険料などへの影響は?

ある会社様から、従業員の奨学金の返済を支援するに当たって、会社から本人へ直接手当等として支給するか、それとも会社が直接「代理返還」するほうが良いのか検討しています。社会保険の報酬への影響が気になっています、どうしたらいいでしょうか・・・こんな問い合わせがありました。

「報酬」ということになれば、社会保険料の対象になりますので、そこの所でどう扱っていくのかが難しいところです。
令和5年の事務通達で、「事業主が、奨学金の返還するための手当等を被保険者に支給するような場合には、手当等が奨学金の返済に充てられることが明らかではないため、「報酬等」に該当する」とされています。

報酬とは、「賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が、労働の対償として受けるすべてのもの」が該当します。このうち、3か月を超える期間ごとに受けるものは、賞与になります。

会社としては、返済が終わったタイミングで従業員が退職すると会社としては困ってしまいます。会社が、一定期間の勤務を条件に費用を貸与した形を採ることがあります。
通達にも、「当該貸付金は、労働の対価としての実体を備え被保険者の通常の生計に充てられる経常的実質的収入の意義を有するとしていて、留意が必要でしょう。・・・」こうも規定しています。
会社から手当を支給する方法の他に、「代理返還」する方法があります。日本学生支援機構の「奨学金返還支援(代理返還)」を利用して、給与とは別に事業主が直接返還金を送金する場合は、返還金が奨学金の返済に充てられることが明らかであり、被保険者の通常の生計に充てられるものではないことから、原則として「報酬等」に該当しない(令和5年、事務連絡)と解されています。ただし、事業主が、本人を通さず機構へ返還金を直接送金していることだけをもって報酬に当たらないとしているわけではありません。給与の一部を置き換えている場合には、報酬等に該当するとしています。

難しいところですので、しっかりと話し合って留意していきましょう。

関連記事

年金制度改革法の概要1-3 社会保険の加入対象の拡大③
③個人事業所の適用対象を拡大現在、個人事業所のうち、常時5人以上の者を使用する法定17業種(※)の事業所は、社会保険に必ず加入することとされています。今回の改正では、法定17業種に限らず、常時5人以上の者を使用する全業種の事業所を適用対象とするよう拡大します。…
労働基準法【R7問4肢A】
【R7問4肢A】使用者は、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金を前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と…
愛知県の県立高校6校 2028年度に再編 2校が募集停止へ
こんなニュースが・・・愛知県内で生徒数の減少が続く瀬戸地区と尾張西部地区の県立高校6校で、2028年度に再編が行われ、うち2校については、新たな入学者の募集を停止することになりました。愛知県で2028年度に再編が行われるのは、瀬戸地区の瀬戸高校、瀬戸北総合高校…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け