052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

■シリーズ年次有給休暇 No,1「年次有給休暇」とは・・・

年次有給休暇とは、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことで、「有給」で休むことができる、すなわち取得しても賃金が減額されない休暇のことです。
この管理がなかなか難しく、結構管理ができていない会社も多くあります。
休暇は適切に管理することで従業員のモチベーションも上がり、ゆくゆくは会社側の利益も大きくなりますので、とても大切なところです。
4回ほどに分けて、有給の細部まで見ていこうと思います。

年次有給休暇が付与される要件は2つあります。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること、
(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと
この2つです。この要件を満たした労働者は、10労働日の年次有給休暇が付与されます。また、最初に年次有給休暇が付与された日から1年を経過した日に、(2)と同様要件(最初の年次有給休暇が付与されてから1年間の全労働日の8割以上出したこと)を満たせば、11労働日の年次有給休暇が付与されます。その後様に要件を満たすことにより、次に示す日数が付与されます。

※以下、雇入れの日から起算した勤続期間と付与される休暇の日数です。
6か月勤務:10労働日
1年6か月:11労働日
2年6か月:12労働日
3年6か月:14労働日
4年6か月:16労働日
5年6か月:18労働日
6年6か月以上:20労働日

年次有給休暇は、労働者が請求する時季に与えなければならないと労働基準で定められています。使用者は、労働者が請求した時季に年次有給休暇を与ることが事業の正常な運営を妨げる場合にのみ、他の時季に年次有給休暇をえることができますが、年次有給休暇を付与しないとすることはできません。
※この時季変更権は次回詳しくやります。

また、パートタイム労働者など、所定労働日数が少ない労働者についても年次有給暇は付与されます。
ただし、上記の場合よりも少なく、比例的に付与されます。具体的には表でまとめられていますが、それは割愛して計算式だけ紹介します。
比例付与の対象者(週の所定労働時間が30時間未満であり、かつ以下の、1、または2、のいずれかに該当する者です。)
1、週の所定労働日数4日以下
2、週以外の期間によって所定労働日数が定められている場合には、年間の所定労働日数が216日以下の者
計算式=「正社員の付与日数×比例的付与対象者の週所定労働日数÷5.2」

このパートタイム労働者の有給があまり与えられていない現状があります。
例え週1回で数時間しか働いていない方でも、権利がある場合がありますのでご注意ください。
この有給の管理が難しいところです。例えば、入社時期が一斉であれば管理も容易なのですが、中途採用などが多く、各個人で付与日が異なる場合などはしっかり個別での管理が必要です。
また、そのような場合の特殊な付与方法(4月1日や10月1日等に一斉に付与する)もありますので、専門家に管理を委ねるのも1つの手です。
また、有給休暇の取得は従業員の権利であることから、法律上、有給休暇は、「労働者の請求する時季に与えなければならない」と定められています(労働基準法第39条第5項)。
したがって、有給休暇の取得を会社が拒否するなどして、有給休暇を取得させないことは、法律に違反することとなります。
ただ、次回詳しくやりますが「時季変更権」という会社側の権利もありますので、双方いい形で休んで頂く、これが基本的には追及していく所となります。

関連記事

参院選2025/焦点① 自民党「日本を動かす暮らしを豊かに」
選挙まで1週間余り、少し争点などを勉強していこうと思います。各党「マニュフェスト」を公表してますのでそこから重要な所だけ。まずは「自民党」です。党首は、石破茂さん、現内閣総理大臣です。 優先政策①強い経済―GDP1000兆円を実現。国民の所得を5割増しに!②豊…
最低賃金、全都道府県で1,000円以上の見通し
こんなニュースが今朝はいっておりました。最低賃金の話ですが、政府は「5年後1,500円」※1.5倍を目指しております。私はあり得ない数字だと思っているのですが、今年の10月も間違いなく上がることは確実です。愛知県は現在「1,077円」、毎年50円アップ計算で行…
退職者から、退職金を7日以内に払えと催促が・・・法的にそうなの?
ある会社様からの質問でした。Q、退職者から、「労基法23条に基づき、退職金を7日以内に支払ってください・・・」こう連絡がありました。退職金規程にはそう書いてはおらず、「2か月後の末日を支給日」となっています。どちらが正しいのでしょうか。 A、労働基準法23条は…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け