052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

2,「育児休業給付金」は延長によりどうなるか

昨日の続きです。

「育児休業給付金」は延長によりどうなるか

A2、こちらは、法律で認められた休業について対象としております。そして期間が定められていますので、3月末時点で1年なりの期間が満了なのであれば、そこで終了です。ですから該当する社員へは、その旨をお伝えし給付金はなくなるが、それでも休暇を取るかの判断をされてください。

A3、「職場復帰にあたり、徐々に復帰するということは可能かどうか」
こちらは会社の取り決めなので、どのような形でも可能です。給付金を受給することはできませんので、就業は月80時間までと制限する必要はございません。フルタイムで復帰されるまでの期間の労働条件については、双方の取り決めによります。

昨日の解答含め難しいところですので社労士など専門家へ相談されるのがよいかと思います。

 

 

関連記事

労働基準法【R7問3肢D】
【R7問3肢D】事業主が同一人でないX社とY社に使用される労働者が、X社の業務により負傷し、その療養のために休業する期間及びその後30日間については、X社もY社も当該労働者を解雇してはならない。 × 根拠:労基法19条1項設問の場合、業務上の災害が発生した「X…
年金制度改革法の概要
令和7年5月16日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」を第217回通常国会に提出し、衆議院で修正のうえ、6月13日に成立しました。 順に追って、5つの見直し案を見ていきますが、法改正の意義は以下のように…
労働基準法【R7問3肢C】
【R7問3肢C】労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と相違している場合、労働者は、即時に労働契約を解除することができるにとどまり、明示されたとおりの労働条件の履行を使用者に要求することはできない。 × 根拠:労基法15条2項 労働基準法コンメンタール後…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け