052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

やっぱり紙になる

写真はもう十年以上使っている手帳です。
確か愛工大名電の先生が訪問されて、手土産で頂いたのが最初だった気がするのですが、違っていたらすみません。
そのころはまだスマホ全盛時代ではなく、手帳はかなり使われていたと思います。
時代は変わり、書店ではたくさんの手帳が並んでいますが、スマホにだいぶ替わられたと言っても仕方ないところです。
でも、仕事上やはり紙の手帳が生き残っていくのでしょう。
AIが発達して、聞き取った内容を簡潔にすべてスマホにまとめてくれるなら(自分の思うように)紙の手帳はなくなるでしょうが、現時点では断然紙が優勢です。
昨日、大先生に来年分もお願いをしました。
途中途切れても保護者様のつながりでつながっていき、20年近く同じものを使わせていただけるという流れは、もう切れないところですね。
これこそプライスレスです。
1冊千円もしない手帳ですが、1万円と言われても買うんでしょう。
それがブランドでありお気に入りということです。
絶対に変えられないものは意外と多い気がします。

関連記事

2025年4月からの労務関連の法改正まとめ⑥-6
5-1,育児・介護休業法の改正⑥(柔軟な働き方を実現するための措置の義務付け)(2025(令和7)年10月1日施行) ⑤その他厚生労働省令で定めるものその他の措置として、厚生労働省令では、「保育施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与」を定めています(育児・…
まずは、仏マクロンさんが・・・
マクロン仏大統領は3日、トランプ米大統領が貿易相手国に対する広範な関税措置を発表しました。欧州企業に対し計画中の米国への投資を差し止めるよう呼びかけています。トランプの関税措置の対策として投資を控えることは1つの手となるのでしょうか。いいなりになる必要はなく、…
令和7年度、雇用・労働分野の助成金
新年度が始まり、厚生労働省から、「令和7年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」および「雇用関係助成金支給要領【最新の支給要領】(令和7年4月1日現在)」が公表されました。令和7年度予算に基づく最新の内容で、雇用・労働分野の助成金の全体像が紹介されてい…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け