052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

定年の年齢を変更したい、でも不利益変更に?

こんな問い合わせがりました。

Q、就業規則の変更についてお尋ねします。
現在、65歳定年制を採用していますが、拠点を複数新設し、勤務時間等労働条件も異なるため、拠点ごとに就業規則を作成しなおしたいと考えております。
その際、一律65歳定年制を、「60歳定年、65歳までの継続雇用」とすることは可能でしょうか?

A、不利益変更に当たりますので検討が必要です。
就業規則の規定について「一律65歳定年制を、60歳定年+65歳までの継続雇用に変更すること」は、就業規則の変更により労働条件を労働者の不利益に変更する場合に該当すると考えられます。

就業規則の不利益変更が認められるための要件については、労働契約法第10条に規定されています。
すなわち、使用者が、就業規則の変更によって労働条件を変更する場合には、次の①②の要件を充たすことが必要です。

①当該就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の事情に照らして合理的なものであること。

②労働者に変更後の就業規則を周知させること。

この労働契約法第10条の規定は、第四銀行最高裁判決などの判例法理に沿ったものです。

本件で、ご相談のような就業規則の不利益変更を検討される場合には、特に上記①の要件を充たすかについて、当該法人の具体的なご事情に照らして詳細に検討される必要があると思料します。
なお、①の要件を充足しない、或いは、充足するとは言い切れないというような場合で、従業員数が多くないというのであれば、労働条件の不利益変更となる個々の労働者から同意を得るというのが最終的な方法としてはあると思います。

世の中の流れは、働き手不足、高年齢の方もしっかり働いていただこう、定年はできるだけ延ばす・・・
こんな状況ですから、逆に流れる形はあまりお勧めできないですね。
落としどころを探っていくことを検討ください。

関連記事

もうよい子をふるまわなくていい・・・
こんな記事が出ておりました。「次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」を、直接「評定」に反映させない方向…
定年退職を定めないことってありなの?
ある会社の事例です。弊社は米国に本社のある会社の日本支店です。日本支店全体では50名程度です。定年退職の考え方について教えてもらいたいです。 弊社では定年を65歳としていますが、これまでこの年齢に達したものはありません。65歳以降は、会社と本人の要件が折り合え…
もうすぐですね、7月5日
何やら有名人も日本から離れ、津波が来ないところへ移動している・・・こんな話も出ています。なんか懐かしいなあ・・・と、あのノストラダムスを思い出しました。あの時、結構誰もがビビっていた気がします。私もその一人でしたね。それに比べれば、地球滅亡・・・とまではいかな…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け