052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

やっぱり紙になる

写真はもう十年以上使っている手帳です。
確か愛工大名電の先生が訪問されて、手土産で頂いたのが最初だった気がするのですが、違っていたらすみません。
そのころはまだスマホ全盛時代ではなく、手帳はかなり使われていたと思います。
時代は変わり、書店ではたくさんの手帳が並んでいますが、スマホにだいぶ替わられたと言っても仕方ないところです。
でも、仕事上やはり紙の手帳が生き残っていくのでしょう。
AIが発達して、聞き取った内容を簡潔にすべてスマホにまとめてくれるなら(自分の思うように)紙の手帳はなくなるでしょうが、現時点では断然紙が優勢です。
昨日、大先生に来年分もお願いをしました。
途中途切れても保護者様のつながりでつながっていき、20年近く同じものを使わせていただけるという流れは、もう切れないところですね。
これこそプライスレスです。
1冊千円もしない手帳ですが、1万円と言われても買うんでしょう。
それがブランドでありお気に入りということです。
絶対に変えられないものは意外と多い気がします。

関連記事

通勤の際の交通費がわからない場合の標準報酬月額
ある会社様から、「4月1日入社の新入社員の資格取得届を作成しておりますが、通勤交通費の金額が確定していない為、どのように届出をすべきか困ってます。概算で金額を算定し、変動があった場合に月額変更で対応すべきでしょうか。それとも、金額に含めず、確定し支給が始まった…
2025年4月からの労務関連の法改正まとめ②-4
今日は4つ目です。 4.育児短時間勤務の代替措置の追加事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者について、労働者が希望すれば利用できる、所定労働時間を短縮することにより、当該労働者が就業しつつ子を養育することを容易にするための措置(短時間勤務制度)を講じなけれ…
助成金の申請・・・
昨日は65歳超推進助成金(無期雇用転換コース)の申請をしました。すでに、計画書などの第一段階は終えており、6か月後の賃金台帳等を提出する所なのですが、やはり一筋縄ではいかないのが助成金。少しでもミスがあると書類は作り直しです。昨日も5か所ご指摘され、再提出です…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け