052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

2025年4月からの労務関連の法改正まとめ②-5

だいぶ間が空いてしまいましたが、育児介護の改正事項のまとめ、再開いたします。
今日は5つ目です。

5.個別の意向聴取と配慮の義務付け
従来、事業主は、労働者から妊娠・出産等の申出があった場合、育児休業の制度などについて個別周知と意向確認を行うことが義務付けられていましたが、法改正により、これに加え、「仕事と育児の両立にかかる就業条件」について、個別の意向を聴取することが義務付けられます(育児・介護休業法第21条第2項・3項、同法施行規則第69条の6・7)。

意向聴取においては、次の就業条件について、労働者から個別に聴取する必要があります。
仕事と育児の両立にかかる就業条件に関する意向聴取の内容
①始業・終業時刻
②就業の場所
③子の養育に関する制度または措置を利用することができる期間
④その他、職業生活と家庭生活との両立の支障となる事情の改善に資する就業に関する事項

これら意見徴収できるひな形の書類も厚労省から出ておりますので、しっかりと行いたいところです。
そもそも、従業員本人なら産休や育休を取得する際にある程度状況把握できそうですが、従業員の配偶者となると、子どもが産まれたことすら知らなかった…なんてことはあり得ますからね。共働きなら手続きなども全くない場合もありますし。
個々の意向徴収のところはとても大事な箇所ではないでしょうか。

以下、厚労省からの個別周知・意向確認書などです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533.html

関連記事

新制度「育成就労」
昨日の記事です。育成就労は、人手不足が深刻な分野で未熟練の外国人労働者を受け入れる制度です。現在も「技能実習生」として、私の顧問先様も受け入れているところが多数あります。それだけ人手不足は深刻で、まじめに安価で働いていただけるという点においても技能実習生を積極…
LAMU
昨日は写真のLAMUへ初参戦しました。稲沢市の奥田と国府宮の間くらいに新しくできたスーパーです。愛知県ではあまり見ないので、とても新鮮です。24時間営業をしている、安さが売りのスーパーです。入る前に何やら行列が・・・皆さん、たこ焼きが目当てなようです。そんなに…
哺乳類の心臓は一生に約15億回
本川達雄氏の「ゾウの時間、ネズミの時間」という有名な著書があります。哺乳類の心臓の回数や寿命との関係について、面白い視点で書かれているのですが、人間に関しては、1日約10万回、1分平均70回くらいで、およそ1秒ごとに拍動していることになります。一方、ハツカネズ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け