052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

遺言の作成、パソコンでも可能に?

数日前のニュースですが、法務省は遺言者本人の手書きが義務付けられている「自筆証書遺言」について、パソコンでも作成を可能とする民法改正の検討に入りました。。作成の負担を軽減して利用を促進し、親族間の相続トラブル防止に役立ててもらおうという意図が読み取れます。月内にも有識者会議を設置し、今年度中に制度見直しの方向性を示すとのことです。
民法は遺言の方法として、自筆証書遺言のほか、公証人に依頼して作成する「公正証書遺言」を主に規定、「秘密証書遺言」なんてものもあります。自筆証書遺言は、内容が遺言者の真意に基づくことを示すため、本人が全文と日付、氏名を手書きして押印する必要があります。※財産目録はPCでも可です。公正証書遺言と比べ費用がかからない利点がありますが、作成の負担は大きく、利用が低迷しています。そもそもちょっとルールが厳しいんですよね。①自筆で全部、②作成日を正確に、③氏名を自筆で、④印鑑を、⑤訂正印も必要で、欄外にはどこを訂正したかを記入、更に被相続人が保管し、検認も必要と。
法務省は、現在の手書きに加えてパソコンやスマートフォンによる作成を認めたい考えです。有識者会議では、電子署名を用いた本人確認や改ざん防止の仕組みなどを検討し、家族による代理入力の可否なども議論される見通しです。その後、法制審議会(法相の諮問機関)に民法改正を諮る段取りです。
そういえばもうだいぶ前ですが、FPの試験で遺言のこと全部覚えたなあと・・・

関連記事

水主町
昨日は、皆さんが受けた全県模試の解答用紙を業者へ届けてきました。はとり校舎へ寄りましたので、いつもと違う道で千種区までドライブです。名古屋高速の下を東へずっと行くのですが、途中でいつも見る交差点「水主町」があります。名駅から少し南へ行ったところです。いつも、「…
「子ども・子育て支援金」の中身⑤
★育児時短就業給付育児時短就業給付とは、2歳未満の子どもを養育するために時短勤務をしている場合に、時短勤務中に支払われた賃金額の10%を支給する制度です。短時間勤務になると収入が減少しますが、その間の収入減の一部を補填する役割があります。 また、妊娠や育児など…
湾曲モニター探し
さて、社労士本試験も終わり新たに次の年に向けての作問や校正が始まっております。過去問を比較しながら、法改正事項を反映させたe-Govの条文比較を見ながら、テキストを中心に作問となると、PCの画面に最大で20近くの画像があり、3つ4つと見比べながら作業がしたい場…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け