佐藤なうsato-now
- トップページ
- 佐藤なう
昨日の夜発見しました・・・「愛知県清須市の県立新川高校で、卒業式後、3年生に通知表を配布し忘れていたことが分かりました。新川高校では、2月28日に行われた卒業式後に3年生304人に3学期の通知表を各クラスで配布することにしていましたが、通知表の印刷を担当してい…
育児・介護の法改正、今日は12個目です。 ★出生後休業支援給付金「出生後休業支援給付金」とは、子の出産直後の一定期間内(男性は子の出生後8週間以内、女性は産後休業後8週間以内)に、夫婦が共に14日以上の育児休業(出生後休業)を取得した場合において、最大で28日…
写真は前世界が注目したゼレンスキーとトランプの会談です。まさか・・・とは思いますが、第三次世界大戦なんて・・・でも、このまま悪い方向へ行くと、無きにしも非ずですよね。アメリカはロシアと組む。ウクライナはヨーロッパと連携する、まずはイギリスに話を・・・中国は多分…
2025年の1月20日より、雇用保険被保険者離職票(以下、離職票)を、離職者本人がマイナポータル上で受取ることが可能となりました。従来は、事業所の届出にもとづき、ハローワークから事業所に書類を送付し、さらに事業所が離職者に対して離職票を送付するという流れになっ…
「校正とは、記事の制作過程において、現在の原稿と1つ前の原稿を比較し、誤りを見つける作業のこと。また、誤字や脱字、衍字などの誤りを見つける作業のこと。」このようにweblioでは書かれております。 また、校正は、赤字照合と突き合わせに分類できる。赤字照合とは、…
育児・介護の法改正、今日は11個目です。2,雇用保険法の改正(2025(令和7)年4月1日施行)法改正の概要雇用保険法の改正により、育児に伴う給付として、新たに「出生後休業支援給付金」および「育児時短就業給付金」が創設され、2025(令和7)年4月1日に施行さ…
離職すると、失業給付(基本手当)が気になるところなのですが、自己都合退職で給付制限があるのかどうか、給付日数なども離職者にとっては気になるところです。この前も、60歳で定年し、再雇用(1年更新契約)されて、2年を迎える契約で、契約満了で更新しないことになった方…
写真は昨日いただいたものです。そう、今日は私の誕生日でして、ついに50の大台にのってしまいました・・・この年になると、早生まれなのが唯一の楽しみで、他の同級生よりほぼ1年年齢が違う…という現象が毎年起こります。何か得した気分でもあります。それよりも、毎年お祝い…
写真は昨日届いたものです。無事に行く所ができた・・・という合格通知でした。かなり強気な受験でしたので、親としてはひやひやものです。共通テストも受けない、慶應と青学しか受けない・・・私も30年弱、受験指導をしていますが、なかなかこのようなケースは少ないです。※も…
土曜日は月イチの就業規則勉強会でした。実は、来月で区切りとなり一応の完成を迎えます。2年近くやってきましたので寂しい気持ちもありますが、何事も終わりは必ずありますので、致し方のない所です。超詳しい、「わかりやすい就業規則」の解説書が完成します。約200頁近くに…