佐藤なうsato-now
- トップページ
- 佐藤なう
派遣のプロから多くのことを学ぶ予定です。社労士の中でも色々専門分野があり、その中でも「派遣のプロ」と呼ばれる方がいます。今日はその方の講義をマンツーマンで受けられるという大変贅沢な機会を得られ、朝から長久手文化の森へお邪魔します。結構「派遣」に関してはお問い合…
今日は出張で長野県まで行きます。長旅なのですが、賃金制度見直しのために毎月訪問しております。私が現在勉強させていただいている先生から色々お話が聞けるので、道中は大変ためになる時間です。しっかり学ばせていただき、評価制度構築のプロに早くなるつもりです。連休中です…
東海道新幹線のホームページを確認すると、「小犬、猫、鳩またはこれに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)については、一定の条件で持ち込むことが可能です」と記載があります。えっいいの?新幹線に乗る機会があり、少しびっくりした次第です。当然、盲導犬などは車内でも問題…
昨日は10年ぶりくらいでしょうか、ナゴヤドームに観戦へ行きました。4月中頃、「単独首位!」などということでついついチケットを取ってしまい、行くときにはすでに3位という、いつもの中日に戻ってしまっていましたが・・・試合結果は・・・負けてはしまいましたがホームラン…
新たな課題ができました。運送業の2024年問題は毎日のように聞きます。そしてなぜか運送業の方からのお声がけが多いです。それなら、まずは運送業に対応した就業規則を整えようと。基本的にはどの会社も載せるべきところは同じですので変わらないのですが、1点だけ運送業の方…
昨日は私が好意にさせていただいております税理士の河村先生の講義があり聞かせていただきました。多くの士業の皆様が参加されていましたね。テーマはなかなか難しいいけど知りたいこと「M&A」の仕組みや中身でした。私の所にもMAの話もよく来ます。会社を25年やってますし…
今日は手続き業務で2か所回ります。そして我が愛車「エブリワゴン」の点検が朝あります。昔ほど車に乗る距離数は減りましたが(昔は年間4万キロ・・・)、まだ3万キロ近くは乗りますのでメンテナンスは必須。車っていうのは面白く、人間と同じで常にメンテナンスをしていると、…
昨日も会社の代表とお話しする機会がありました。仕事一直線で頑張られている方ですと、当然先に書いた「就業規則・労働条件通知書・労使協定・・・」などということはよくわからなくて当然です。36協定も同様、基本的なことは社労士が説明をすることで認識し、必要性や抑止力に…
昨日もお客様のところで色々な話を聞かせていただいたのですが、最近多いのは「退職代行」に関することや、長期休業による復帰後の対応やその後更に休業する際のことなど、時代の変化でお困りの部分がだいぶ変化してきていると感じます。退職代行など、どう考えてもいきなり何の前…
おかげさまで、お声掛けいただけることが多くなってきました。今日も2件ごあいさつへ伺います。各会社様にはそれぞれの事情があり、社労士として何ができるかは多岐にわたります。手続き業務、給与計算、人事評価制度、就業規則、採用案件、労務相談、障害年金・・・挙げればきり…