052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

年末調整に関する質問が・・・

もう年末は終わったので、ほとんどのところは年末調整も終えていることかと思いますが、1つ質問がありました。
「副業などをしています。御社で扶養控除申告書の記載をしましたが、別のところでバイトをしています。更に自身で少しだけネット販売での収入があるのですが、このような場合の年末調整はどうすればいいのか・・・」
こんな内容でした。
基本的には、年末に次の年の「扶養控除申告書」を記載すると思いますが、記載して提出の場合は基本「甲欄」を適用、この場合は年末調整の対象となります。他社の分も含めて年末調整です。「給与所得」に該当します。「主たる給与の支払者」であるか、ご確認が必要です。

他方、源泉徴収票の「乙欄」に丸の場合は扶養控除申告書を他社に提出している場合ですので、年末調整の義務はないことになります。所得者本人が確定申告することにより所得税および復興特別所得税の精算を行う必要があります。

そして、個人事業としての「事業所得」ですが、こちらも年末調整時に申告となります。その場合、「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の「給与所得以外の所得の合計額」欄に金額を記載する必要がございます。
(他の所得がある場合は、他の所得との合算値を記載してください。)
金額は、「所得金額」になり、「収入金額」ではございませんので、ご注意ください。
事業所得は「総収入金額-必要経費」で算出します。
年末調整をシステムでご利用の場合、本人の「事業所得」の入力欄を設けているものもあります。

このように、「給与所得」か「事業所得」かによって、取り扱いが異なります。
この他、間違いやすいケースとして、公的年金受給額(雑所得)、傷病手当金(非課税所得)などがあります。
所得の種類に応じて、適切に対応するということですね。
私は自身で24の時から15年ほど確定申告や年末調整をしていたので、用語などにも慣れていますが、初めてですと随分難しいと思われます。税理士などの専門家か、社労士も年末調整しますのでこちらに投げていただいてもよろしいかと・・・

関連記事

参院選2025/焦点⑦ 国民民主党「手取りを増やす夏。」
選挙まであと1日となり、争点などを勉強しております。各党「マニュフェスト」を公表してますのでそこから重要な所だけ。最後は「国民民主党」です。党首は、不倫の「玉木雄一郎」さんです。 優先政策①「給料・年金が上がる経済」を実現②自分の国は「自分で守る」③「人づくり…
参院選2025/焦点⑥ 参政党 「この国に生まれてきてよかった」と、国民の一人ひとりが実感できる社会へ。
選挙まで残り数日となり、争点などを勉強しております。各党「マニュフェスト」を公表してますのでそこから重要な所だけ。今日は「参政党」です。党首は、神谷宗幣さんです。 優先政策①教育・少子化対策・子育て支援②食と健康・環境保全③経済・財政・金融 テーマ別政策を項目…
参院選2025/焦点⑤ 日本共産党「物価高騰から暮らしを守り、平和で希望が持てる新しい日本を」
選挙まで残り数日となり、争点などを勉強しております。各党「マニュフェスト」を公表してますのでそこから重要な所だけ。今回は「日本共産党」です。党首は、田村智子さん、なのかな?でも一番偉い委員会議員は志位さんになってます・・・よくわかりません。 優先政策①消費税の…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け