052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

年5日の有給休暇取得義務化

こんな質問がありました。
Q、厚生労働省のリーフレットを見ると「休暇に関する事項は就業規則の絶対的必要記載事項(労働基準法第89条)であるため、使用者による年次有給休暇の時季指定を実施する場合は、時季指定の対象となる労働者の範囲及び時季指定の方法等について、就業規則に記載しなければなりません。」とありますし、モデル就業規則にも条文が追加されています。
一方で「使用者による年次有給休暇の時季指定を実施する場合」とのことですので、指定しない場合は必要ないとも読み取れます。
就業規則は変更しなくてはならないのでしょうか。

A、就業規則への規定は必要です。
2019年4月から法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の労働者に年5日以上の年次有給休暇の取得が義務付けられました。
使用者による年次有給休暇の時季指定を実施する場合は、就業規則への規定が必要になります。
既に5日以上の年次有給休暇を労働者自ら取得していたり、計画年休(導入には就業規則による規程と労使協定の締結が必要です)で5日以上取得済の労働者については使用者による時季指定は不要となります。
時季指定については、年次有給休暇の取得日を労働者ごとに管理し、年次有給休暇を付与した日(基準日)から1年以内に5日を取得できていない場合は使用者が取得時季を指定して与える義務があります。
よって、使用者により年次有給休暇の時季指定を実施する場合は、就業規則に記載いただくようお願いします。

時季を指定をする場合には、就業規則に下記2点の記載が必要です。

1、時季指定の対象となる労働者の範囲
2、時季指定の方法等

1の対象となる労働者とは「年次有給休暇が10日以上付与される労働者」に限ります。
こちらには管理監督者や有期雇用者も含まれます。
2の時季指定の方法にあたってはできる限り労働者の意見を聴取しなければなりません。また労働者の希望に沿った取得時季になるように聴取した意見を尊重するよう努めなければなりません。

上記を含めて就業規則に規程します。
また、就業規則を作成・変更しましたら労働基準監督署への届出も必要です。

関連記事

ついに石破さんなの?
中間報告が日経新聞から出ておりました。最後に石破さんは念願の総理大臣になれそうな気配もします。決選投票前に当選したいところですが。そうしないと、やっぱり小泉ジュニアなのかと・・・高市さんもやはり出てきましたね。一番まともなこと言ってますからね。このまま総裁選を…
立憲民主党 総裁選特集 No,3 泉健太 50歳
「教育の無償化、地域経済・地域産業を伸ばすことを特に訴えたい。地域産業については再生可能エネルギー市場(を伸ばす)。住宅、そしてエネルギー関係、中小企業ともに潤う政策になる。教育の無償化はすぐにやれることだ。・・・」同じ民主党の福山哲郎さんの秘書を大学卒業後か…
中国の定年が伸びた
昨日の日経新聞1面でした。 中国の定年 男性:55歳➡58歳へ女性:50歳➡55歳へ(女性の事務職:55歳➡58歳へ) 性別で違うんだ・・・まず思った所はそこなのですが、大きな改定ですね。少子高齢化を迎える国は必ずやっ…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け