052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

退職しても傷病手当金がもらえると聞いたのですが・・・

あるお客様からのご相談でした。

Q、休職後一度復職した社員が再度体調を崩して休んだ場合、傷病手当金は受給できるのでしょうか。また、退職後も傷病手当金は受給できるのでしょうか。

A、最初の質問ですが、支給期間が残っていれば、傷病手当金を再度申請することは可能です。同傷病であれば、期間は通算され、待機期間も不要となります。傷病手当金は支給が始まった日(支給開. 始日)から支給期間(実際に支給された. 期間)を通算して1年 6ヵ月の期間を限度. として、支給されます。
※令和4年1月1日より、支給を開始した日から通算して1年6ヵ月に変わりました。
「通算して1年6か月」というのは、休業と復職を繰り返す場合に、傷病手当金の受給期間が最長1年6か月になるまで繰り延べて受給できるということです。
ただし、これは、同じ傷病での受給期間なので、違う傷病であれば、その違う傷病で新たに通算して1年6か月まで受給できることになります。
2つ目の質問(退職後ももらえるか)ですが、以下の要件を満たせば受け取れます。

(支給要件)
・資格を喪失する日の前日までに継続して1年以上被保険者期間があること。
・傷病手当金を受けているか、受けられる条件を満たしていること。
・退職日に就労していないこと。
・在職中の傷病で引き続き労務が不能であること。
上記要件を満たせば、任意継続被保険者とならなくとも「資格喪失後の傷病手当金」として受給が可能です。また、異なる健保であっても(国民健康保険に加入する場合であっても)現在の健保組合から支給がされます。
注意点としては、 
・雇用保険の失業給付を受けると”就労可能”と判断されるので支給がされません。
※健保によっては、その状況確認のため、申請の都度、離職票の原本を提出する必要があります。(確認後は返却されます)
あと、受け始める時には待機期間があるのでご注意下さい。待期期間(3日間連続して休んでいること)を満たしたうえで、. 4日目の休みから支給されます。

関連記事

日産・追浜工場2400人・・・
ついに60年以上の歴史に幕を下ろすようです。2,400名の再雇用問題、派生する地域経済への影響を考えるとかなりの規模のようで・・・ただ、深刻そうなのですが、現在の日本における状況的には、どの会社も人手不足であり、いくら採用活動しても来てくれない、外国人雇用も視…
参院選2025/焦点⑦ 国民民主党「手取りを増やす夏。」
選挙まであと1日となり、争点などを勉強しております。各党「マニュフェスト」を公表してますのでそこから重要な所だけ。最後は「国民民主党」です。党首は、不倫の「玉木雄一郎」さんです。 優先政策①「給料・年金が上がる経済」を実現②自分の国は「自分で守る」③「人づくり…
参院選2025/焦点⑥ 参政党 「この国に生まれてきてよかった」と、国民の一人ひとりが実感できる社会へ。
選挙まで残り数日となり、争点などを勉強しております。各党「マニュフェスト」を公表してますのでそこから重要な所だけ。今日は「参政党」です。党首は、神谷宗幣さんです。 優先政策①教育・少子化対策・子育て支援②食と健康・環境保全③経済・財政・金融 テーマ別政策を項目…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け