052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

「学習塾」の倒産、過去最多水準で推移・・・

昨日のニュース記事です。

「学習塾の倒産がコロナ禍を経て過去最多水準で推移している。2024年1~10月の倒産件数(負債1000万円以上、法的整理)は32件で、前年同期(25件)比で28.0%増加。このままのペースで推移すると、通年の倒産件数は過去最多の2019年(39件)とほぼ同水準になる見通しだ・・・」

一昔前は「コンビニより塾は多い・・・」こんな具合に言われもしました。
これは事実です。
簡単に始められるということで個人で開業する方が乱立し、今その淘汰がコロナをきっかけにようやく始まったと。
そして、結局は大手が根こそぎ囲っている状態で、真ん中の所が軒並み潰れていっています。
最終的には、大手と昔っからやっているワンマン先生の個人塾が残り、その他はよほど力がないと生き残れない構図です。
私は学習塾を兼業していますのでとても切実な話題であります。
25年以上やっておりますと、実情や今後の展望、業界の行方などは手に取るようにわかっているのですが、それがわかっていても回避できるかどうかは別の問題です。
誰しも一生懸命やってその結果ですから、そうならないように努めるだけなんですが、「教育」というところがなくなることはあり得ないので、結局は自分達次第です。
そうなんです、やはりいつも同じ結論になるのですが、どの仕事も結局は一緒で、商品(モノやスキルなど)があって、それを気に入ってくれる相手がいるかどうか、それだけなんですよね。
有形無形は問わず同じです。
学習塾なら、指導者のスキルを子どもたちやその親がどう気に入ってくれるのか、それだけです。問題集やアイパッドの導入などの補助的存在は結局補助のままで核の所ではありません。

社会保険労務士の仕事も全く同じ。
私のスキル(今までの経験や経営者としての立場)をどう会社のトップが気に入ってくれるか。
モノ売りも同じ、そのモノ自体の魅力とその売り方だけです。
全て商売はそこにつながるのですが、それがうまくできないところがまた面白いんですけど。
切磋琢磨していくだけですね。

関連記事

フライングジェット
10月31日、中国東部にある浙江大学の開発チームによるジェット推進式バックパックのテストが行われました。映像には、両手から炎が吹き出た後、そのまま空中に浮き上がりそのまま移動する様子が映っており、SF映画を見ているようでした。ついにここまで来ました、ドラゴンボ…
地震は本当に分からない・・・
昨日も、夕方大相撲を見ていましたら、急に緊急地震速報が・・・数分後、震源地や規模な震度なども出てきて、震源は内陸に表示されていたので、津波はないな・・・こう思っていつまでもNHKは同じことをやってますので、チャンネルパチパチしていると、1時間くらいすると、「津…
年金制度改革法の概要2 在職老齢年金制度(50万円から62万円へ)
ねらいは次の2つです。 ①働く高齢者の方々が、社会にとってますます重要となっていく中で、高齢者の方が働きながらより年金を受給しやすい制度にします。②一部の業界では既に働く時間を減らす動きも見られるため、他の業界にも広く影響が出ないよう、早期に対応します。 ◆一…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け