052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

マイナンバーカードのメリットって?

最近はこの質問が多いですね。マイナンバー関連です。
昨日もある方から、「マイナンバーカードは作りましたが、その後は何もしていません。マイナンバーカードを保険証として利用するには、手続きが必要ですか?また、今更ですが、マイナ保険証にはどのようなメリットがあるのですか?」
こんな内容でした。

A、ご承知のとおり、2024年12月2日より新たな保険証が発行されなくなりました。
今後新たに保険証が発行されることはありません。
これにより、マイナンバーカードの保険証登録がより一層推進されてきています。
マイナンバーカードをお持ちの場合、ご認識の通り、そのままでは保険証として利用することはできません。
ご自身で登録手続きを行っていただくこととなります。

※マイナンバーカードの健康保険証利用方法

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40391.html

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、以下の3つの方法で登録が可能です。
1.顔認証付きカードリーダーからの申請
市役所や医療機関に設置された顔認証付きカードリーダーにカードを挿入し、画面の案内に従って登録します。所要時間は数分程度です。

2.マイナポータルからの申請
パソコンやスマートフォンでマイナポータルにアクセスし、「健康保険証利用申込」を選択して必要事項を入力します。自宅から簡単に手続きできます。

3.セブン銀行ATMからの申請
セブン銀行ATMにマイナンバーカードを挿入し、画面の指示に従って登録します。日常のついでに手軽に利用可能です。

マイナ保険証のメリットは、以下の事項が挙げられます。
・適切な医療が受けられる
薬剤情報や健診結果を共有でき、重複投薬の防止が期待されます。

・高額療養費の自動適用
限度額を超える支払いが免除され、経済的負担が軽減されます。

・医療費控除が簡単
マイナポータルで記録を確認でき、申告手続きが楽になります。

・医療現場の効率化
保険証確認の負担が減り、医療従事者が診療に集中できます。

なお、現在、お手元にある保険証は2025年12月1日まで利用可能です。
マイナ保険証は便利でメリットが多いので、未登録の方はぜひこの機会に保険証登録することをおすすめします。
情報が筒抜けになるから・・・などと言われる方もいますが、そのリスクよりも、持たないデメリットの方がはるかに大きいです。
普通に便利なものを活用する、という考え方でいいと思いますが・・・

関連記事

退職者から、退職金を7日以内に払えと催促が・・・法的にそうなの?
ある会社様からの質問でした。Q、退職者から、「労基法23条に基づき、退職金を7日以内に支払ってください・・・」こう連絡がありました。退職金規程にはそう書いてはおらず、「2か月後の末日を支給日」となっています。どちらが正しいのでしょうか。 A、労働基準法23条は…
独身税がスタートって本当?
この前質問を頂いた内容です。Q、2026年から「独身税」が課されるということを聞いたのですが、本当に独身者だけ課税されるのですか?どんな内容なのでしょうか。 A、「独身税」という言葉の元となっているのは、「子ども・子育て支援金制度」です。ネット記事などで先行さ…
夏本番を前に
毎週月曜日は有志を募ってAM会議を行っているのですが、今週は1名一番元気な方がお休みでした。毎週いるメンバーなので、1日姿が見えなくても心配になります。毎週いるからこそなのですが・・・ただの風邪・・・などですと、全く問題はないのですが、まだ夏休み前で、月曜日は…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け