052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

仕事中のけがなのに、健康保険証を使ってしまった・・・

こんな問い合わせがりました。

Q、社員が仕事の帰りにケガをしました。その際、労災指定病院ではない病院で、健康保険証を使用して治療をしました。
本来は労災保険にて保険給付が受けられるかと思います。
健康保険ではなく労災保険を適用させるには、どのような手続きを行えばよいでしょうか。

A、治療を受けた病院に労災であることを伝え、本人に治療費を一時的に全額負担してもらいます。
その後、本人が負担した費用を請求するために、「療養給付たる療養の費用請求書」(様式第16号の5(1))を、労働基準監督署に提出します。(業務災害の場合は、様式第7号です)
提出する際、本人が負担した費用の領収書(原本)の添付が必ず必要になります。

また、労災指定病院で健康保険証を使って治療を受けた場合は、受診した病院に通勤災害であることを伝え、健康保険から労災保険への切替ができるかどうかを確認します。
切替ができる場合は、「療養給付たる療養の給付請求書」(様式第16号の3)を、受診した病院に提出すると、請求書と差し替えで、負担していた費用が本人に返金されます。(業務災害の場合は、様式第5号です)

タイミングや病院によっては、健康保険から労災保険への切替ができない場合もあります。
その場合は、保険者(協会けんぽ・健康保険組合)に労災であることを伝え、負担してもらった7割分の費用を返金し(一時的に全額負担となります)、上記の労災指定病院以外の場合の手続きと同じように、費用の請求を行います。
提出する際は、病院で本人が3割負担した費用の領収書(原本)と、保険者(協会けんぽ・健保組合)に返金した7割分の領収書(原本)、レセプト(診療報酬明細書)の添付が必要になります。

薬局についても、労災指定の薬局か指定ではない薬局があります。
手続き内容は上記と同じになります。(請求書の様式は異なります)

労働災害が発生した時は、労災指定病院に行くようにすること、受診の際に労働災害であることを伝えること、領収書を必ずもらいなくさないようにすることなど、従業員に周知する事が大切です。
手続も多く大変ですから。

関連記事

ニンバス
“カミソリ飲み込む痛み”新型コロナ「ニンバス」こんな表現がなされています。相当痛いらしく、感染者数も5月比で8倍近くになっていると言います。▼熱、▼せき、▼倦怠感に加え、▼“カミソリを飲み込んだような強烈なのどの痛み”これが大きな特徴のようです。 罹患した際の…
数か月ぶりに勉強会
今日は久しぶりに就業規則勉強会です。少し間が空きましたのでとても新鮮です。本則の方は完成形を出しましたので、次は付則になります。今回は「給与規程」を学べるということで、しっかりと学びます。「労務監査」も並行して行うということですから、こちらもうれしい限りです。…
たまごっち1億個突破、発売から29年・・・
写真は今のたまごっちです。実は我が家にも先日やってきました・・・とても懐かしく、20年ぶりくらいでしょうか。娘たちが保育園の時でしたか、そのたまごっちが先日倉庫から出てきて、電池を替えたら動くではありませんか・・・それを懐かしくお世話していたら、偶然家電量販店…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け