052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

どうなる?年金

「将来年金なんてもらえないんでしょ?」こう感じる若い世代は大変多いと感じます。ただ、もらえなくなったら、お年寄りは生きていけませんから、もらえる額は確実に減っていく。ということになります。少しずつ少しずつ、文句が出ない程度に減らしていく。その手法を見てみますと、まずは公務員の定年が段階的に引き上げられています。2年に1歳ずつ、令和13年までに65歳定年と(原則)なります。
当然、民間も追随します。現状は65歳までは雇用確保義務、70歳までは就業確保措置が努力義務とされています。そして在職老齢年金という制度もあります。働いている人は収入が一定以上あると、年金減らしますよ、という制度です。具体的には、月の給料と年金を足した金額から48万を引いた部分の半分が支給停止となっています。これが定年を引き上げていくと、65歳までは皆さん働くことになりますから、そこまでの在職老齢年金自体必要なくなり廃止の方向へ(そもそも60歳からの特別支給の年金は年齢によって、該当者はゼロになりますが)、更に年金制度審査会はこの在職老齢年金の48万の部分を62万へ又は廃止へ持っていこうとしているようです。年金の繰り下げの年齢も75歳まで(84%アップ)となりましたし、確実に「皆さん最低でも70歳までは働いていきましょうね、年金は65からではなく、70からに確実になりますよ・・・」こう言われているように私は感じてしまいます。

関連記事

愛知県の県立高校6校 2028年度に再編 2校が募集停止へ
こんなニュースが・・・愛知県内で生徒数の減少が続く瀬戸地区と尾張西部地区の県立高校6校で、2028年度に再編が行われ、うち2校については、新たな入学者の募集を停止することになりました。愛知県で2028年度に再編が行われるのは、瀬戸地区の瀬戸高校、瀬戸北総合高校…
82%って・・・
「高市内閣の支持率82.0% 政権発足直後の支持率としては2001年以降2番目に高い JNN世論調査・・・」こんな見出しがありました。人気者であった総理大臣・・・思い出すと、小泉さんくらいしか思いつきませんが、あの時は郵政民営化という大義の下で、悪に立ち向かう…
年金制度改革法の概要1-2 社会保険の加入対象の拡大②
②短時間労働者の賃金要件を撤廃いわゆる「年収106万円の壁」として意識されていた、『月額8.8万円以上』の要件を撤廃します。これにより、年収106万円の壁を意識せず、自分のライフスタイルに合わせて働き方を選びやすくなります。撤廃の時期は、法律の公布から3年以内…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け