佐藤なうsato-now
- トップページ
- 佐藤なう
こんなニュースが今朝はいっておりました。最低賃金の話ですが、政府は「5年後1,500円」※1.5倍を目指しております。私はあり得ない数字だと思っているのですが、今年の10月も間違いなく上がることは確実です。愛知県は現在「1,077円」、毎年50円アップ計算で行…
ある会社様からの質問でした。Q、退職者から、「労基法23条に基づき、退職金を7日以内に支払ってください・・・」こう連絡がありました。退職金規程にはそう書いてはおらず、「2か月後の末日を支給日」となっています。どちらが正しいのでしょうか。 A、労働基準法23条は…
この前質問を頂いた内容です。Q、2026年から「独身税」が課されるということを聞いたのですが、本当に独身者だけ課税されるのですか?どんな内容なのでしょうか。 A、「独身税」という言葉の元となっているのは、「子ども・子育て支援金制度」です。ネット記事などで先行さ…
毎週月曜日は有志を募ってAM会議を行っているのですが、今週は1名一番元気な方がお休みでした。毎週いるメンバーなので、1日姿が見えなくても心配になります。毎週いるからこそなのですが・・・ただの風邪・・・などですと、全く問題はないのですが、まだ夏休み前で、月曜日は…
こんな問い合わせがりました。 Q、社員が仕事の帰りにケガをしました。その際、労災指定病院ではない病院で、健康保険証を使用して治療をしました。本来は労災保険にて保険給付が受けられるかと思います。健康保険ではなく労災保険を適用させるには、どのような手続きを行えばよ…
離職票に、いくつもの区分があります。これは、基本手当(失業給付)を受けるための指針になるものです。この区分で、どの区分の受給資格者になるかを判別します。自己都合などでない場合、給付日数が長くなったり、待期期間が短くなったりします。 60歳から定年再雇用に切り替…
こんな記事が出ておりました。「次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」を、直接「評定」に反映させない方向…
ある会社の事例です。弊社は米国に本社のある会社の日本支店です。日本支店全体では50名程度です。定年退職の考え方について教えてもらいたいです。 弊社では定年を65歳としていますが、これまでこの年齢に達したものはありません。65歳以降は、会社と本人の要件が折り合え…
何やら有名人も日本から離れ、津波が来ないところへ移動している・・・こんな話も出ています。なんか懐かしいなあ・・・と、あのノストラダムスを思い出しました。あの時、結構誰もがビビっていた気がします。私もその一人でしたね。それに比べれば、地球滅亡・・・とまではいかな…
ダブルワークが増えてきました。こんな場合は、残業代はどうすればいいのでしょうか。「弊社には先月から週に1日2時間(19時から21時)だけ働くアルバイトがいます。このアルバイトですが、昼間はフルタイムで1日8時間勤務していると、この前初めて知りました。1日8時間…