佐藤なうsato-now
- トップページ
- 佐藤なう
昨日の記事です。 厚生労働省は年金の将来の給付水準を点検する今年の「財政検証」で、自営業者らが加入する国民金の保険料納付期間を現行の「60歳になるまでの40年」から「65歳になるまでの45年」に延長した場合の底上げ効果を試算する方針を固めた。延長すれば、将来受…
昨日は素敵な出会いが2つもありました。午前中は西区の企業様との話し合いがありまして、近くの喫茶店でモーニングをしながらのお話でした。若くして起業されているので、そのような方との話は大変ためになります。私も25年以上前に中村進学会を始めましたので、共通項が多々あ…
昨日は鶴舞の年金事務所へお伺いしました。障害年金の初診日における被保険者要件の確認、遺族厚生年金と未支給年金を受給するための情報も確認しました。被保険者でない場合、長期要件として25年(300月)以上あるかの確認ですね。とても重要なことを学ぶ1日でした。このよ…
今日は障害年金の請求をするために年金事務所へ・・・「年金」とつくものは社労士の専門分野で、社労士になるための受験では、重要科目としてよく勉強するのですが、いざ合格後の実務では・・・なかなか年金相談などの実務はあるのですが、実際に年金の請求などは扱わないのが現状…
昨日は野球の後輩とランプでお茶をしました。JR東海から保険屋へゆくゆくは独立というなかなかのチャレンジャーですので、おもしろい話も聞けました。私も色々な職種の方、代表の方にお会いしますが、究極的には、一人で営業をされて大きな顧客を持っている方が最強ですね。そう…
昨日はあたたかいを超えて暑かったですね。模試の配達が明日なので、大治へ取りに行くと柴田先生が日曜日なのに・・・ 昨日、格闘家の魔裟斗さんの記事が出ており、「パパ友とおすすめの塾情報を交換していると・・・」私も塾を25年以上やってきましたので明確に言えることは、…
ある企業様からのご相談でした。 Q、従業員が通勤の際、事故を起こしました。その際に保険会社から通勤災害の申請を求められています。どのような対応がベストなのでしょうか・・・通勤災害として労災申請をすると、メリット制の保険料率にも影響はありますか?」 A、どのよう…
写真は最近購入した本です。「特定社会保険労務士過去問題集」長いタイトルで難しそうです・・・簡単に言うと、社労士でも少し弁護士のようなことができるようになる試験です。金額制限など色々あるのですが、「特定」とつくことでカッコいいことは間違いない。6月あたりから申し…
会社には期首と期末がありまして、多くの会社で3月末に期末を迎えます。私の中村進学会も3末でして、ということはすべきことが多くなり・・・出納帳などは毎月管理すればそれほどでもないのですが、前受金であったり、未回収金、在庫のチェックなど結構めんどくさいですよね。た…
ある企業様からのご相談でした。Q、「退職者より以下の項目の証明依頼を受けた場合、証明書を交付する必要があることは理解しています。ただ、今回請求されたのは、在職時の所属異動歴および職務内容の証明依頼です。これは交付する必要があるのでしょうか。所属異動歴は把握でき…