佐藤なうsato-now
- トップページ
- 佐藤なう
昨日の話題になっておりました。この数字ってどんな平均なのでしょうか。厚生労働省が24日に公表した2023年の賃金構造基本統計調査(速報)によるらしいのですが、日本経済の実態を映しているんでしょうか・・・一部の大企業が著しく平均をあげているのでは?実際は「所得格…
火曜日は学習塾の方の会議を毎朝しているのですが、久しぶりに教室ではなく喫茶店へ・・・1時間余りですが密な話ができるものです。どの会社もそうなのですが、やはり会社の経営はとっても難しいです。何が難しいって、右か左かを決めることがです。試験の解答のようにはなかなか…
皆さまはどう感じてみえるのでしょうか。そんなに景気はいいのでしょうか。株が上がるので、私などは株が資産の半分以上ですのでうれしいことには違いないのですが・・・理由は、・ニューヨーク市場でダウ平均株価などの主要指数が史上最高値を更新・円安の進行で自動車など輸出関…
こんな質問を受けました。「社員がひとり暮らしをすると言って、交通費の切り替えをしました。支給額も結構なもので、6か月で20万ほど。ただ色々と他の社員から話を聞くと、実家から通っているとのこと・・・実際の交通費も1/3程度のものだとか。すでに3年以上経ちます。こ…
何をやっても叩かれる・・・こんな状態が今の政権からは見受けられますね。3派閥の解散、岸田派(宏池会)、二階派、そして一番大きな安倍派(清和会)、崩れる時は内部から・・・これは王道なのかもしれません。派閥を解散してもまた作ろうとするものも出てきますし、どうせ何や…
今朝は就業規則勉強会が8:30からありまして、そこから人事評価制度「効果まんてん君」というソフトの資料作りをしまして、夜は士業の方たちとの賀詞交歓会です。その中でも受験生からの質問は待ったなしで来ますので、なんとか時間のスキマを利用してすべてこなしていこうと思…
ちょっと長くなってしまいましたが・・・ 通常の年次有給休暇についてはNo,1のところで触れました。その際、「比例付与」についても取り上げまして、アルバイトやパートの有給休暇について詳しく解説しております。また、「時季変更権」についてもNo,2で詳しくやりました…
昨日は直木賞・芥川賞の選考会がありましたね。直木賞に万城目学さん(47)の「八月の御所グラウンド」(文芸春秋)河﨑秋子さん(44)の「ともぐい」(新潮社)芥川賞には九段理江さん(33)の「東京都同情塔」(新潮12月号)時間のある時に読んでみたいですね。私は本を…
今日も質問を受けました。「36協定に掲げた労働者数の増減があった場合、再度変更手続きなどは必要ですか?」結論は、都度変更届などは必要ありません。また、代表者が変更した場合も同様です。年度更新ですので、届出時に毎年改めればよいということですね。しかし、残業時間の…
こんな質問がありました・・・「給与の支給漏れが発覚しました。会社の責任によるものです。どのような手続きで、何年分遡って支払わなければならないのか・・・」まずは色々な保険料、税金がありますので、一つずつ修正を行っていくことが必要です。具体的には4つ1,労働保険料…