052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

中学受験難化、勉強量3倍・・・

こんな見出しのニュースが昨日出されていました。
親世代と比べて「本当に3倍?」と疑いたくもなりますが、それが現実です・・・
理科・社会などは細かな知識面も当然必要ですが、それを知ったうえで資料や統計を読み解く力がなければ対応できません。
ですから必然的に3倍の勉強量はあながち間違ってはおりません。
25年以上受験業界(子どもたちの)を見てきておりますから・・・
SNS上では、「この問題を小学生が解くのか」「大学受験並みだ」といった声も多数。
でも、それを乗り越えた子どもたちはたくましく、結果の有無問わず大きく成長します。
大人になる前に大きなアドバンテージを得ることに違いはありません。

入学試験は相対評価であり、「ここまで勉強すればOK」という上限はありません。
当然これが受験の弊害とも取れますが、結局100年経っても紙媒体のテストは変わっていません。一度大正時代に見直そうと試みた歴史がありますが・・・
一部抽選・・・などということも例外で存在しますが、結局はペーパーテストという同じ傾向が続きます。
増々格差社会は広がるばかりです。
でもそれは変えられませんよね、ならばそれに勝っていく力をつけるしかない。
そのために早い年齢から勝てる自分を作っていく。
私は中学受験で必死に頑張っている子たちをいつまでも応援していきます。

関連記事

高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
社会保険料、微妙な所・・・
産休→有休→育休・・・こんな流れで取得される方もいるでしょうか。例えば、こんなケース。「9月4日まで産後休業の従業員が、9月5日から9月18日までの2週間について有給休暇を取得し、9月19日から育児休業を取得したいとの意向を申し出ていますが問題ないでしょうか?…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け