052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

特定社会保険労務士

今日、明日と特定社労士試験の講習があります。
土・日ともに1日中か・・・
というスケジュールにちょっと不満ですが、グループでの解答出しをするようで楽しみでもあります。
「特定社会保険労務士」とは、社労士資格を持っている方が受けられる試験です。
120万円までの紛争に対して、労働者側からのあっせん事案などですね、代理で処理ができる資格です。
プチ弁護士といった所でしょうか。

それよりも今週は一般的な「社労士試験」の合格発表でしたね。
私の予想通り択一は44点で合格でした。
合格率も少し上がり6.9%となりました。
1年間受験生指導を続けてきて、まだその方たちの詳細はわかりませんが、合格者には本当におめでとうを届けたいですね。
ただ、すでに来年に向けての質問も多くなってきております。
すでに次へ向けて走っておりますので、しっかりと1年間サポートを進めていきます。

関連記事

労働基準法【R7問4肢B】
【R7問4肢B】労働基準法第24条第1項は、使用者の意思で労働者本人以外の者に賃金を支払うことを禁止するものであるから、労働者の意思で第三者に賃金受領権限を与えようとする委任、代理等の法律行為は無効となるものではない。 × 労基法24条1項、昭和63年基発15…
年金制度改革法の概要1-3 社会保険の加入対象の拡大③
③個人事業所の適用対象を拡大現在、個人事業所のうち、常時5人以上の者を使用する法定17業種(※)の事業所は、社会保険に必ず加入することとされています。今回の改正では、法定17業種に限らず、常時5人以上の者を使用する全業種の事業所を適用対象とするよう拡大します。…
労働基準法【R7問4肢A】
【R7問4肢A】使用者は、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金を前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け