052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

令和7年度の年金額改定(年金額は昨年度から1.9%の引き上げ)

今日は社労士らしく、年金の話題を取り上げます。

(令和7年1月24日公表)
令和7年度の年金額(月額)
国民年金 69,308円(+1,307円)
※老齢基礎年金(満額):1人分

厚生年金 232,784 円(+4,412 円)
※夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額

国民年金保険料について
令和7年度 17,510 円(+530 円)
令和8年度 17,920 円(+410 円)

国民年金・厚生年金保険の年金額は、毎年度、物価や賃金の変動に応じて改定されますが、令和7年度は、名目手取り賃金の変動率(プラス2.3%)が、前年の物価の変動率(プラス2.7%)より低いため、名目手取り賃金の変動率を基準として改定されることになりました。

しかし、労働者数の減少と平均余命の伸びを踏まえて給付額を抑える「マクロ経済スライド」が発動され、抑制分の0.4%分が差し引かれ、プラス1.9%(2.3%-0.4%=1.9%)の改定となりました。
(年金額の増額改定・マクロ経済スライドの発動は3年度連続)

今回の年金額の改定率(プラス1.9%)は、物価の変動率(プラス2.7%)よりも低いので、実質的な価値は目減りすることになります。

詳しくは、こちらをご覧ください。
「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」

https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/001383981.pdf

 

関連記事

年金制度改革法の概要2 在職老齢年金制度(50万円から62万円へ)
ねらいは次の2つです。 ①働く高齢者の方々が、社会にとってますます重要となっていく中で、高齢者の方が働きながらより年金を受給しやすい制度にします。②一部の業界では既に働く時間を減らす動きも見られるため、他の業界にも広く影響が出ないよう、早期に対応します。 ◆一…
高市総理“午前3時“勉強会
「総理は衆院予算委答弁準備のため午前3時すぎから公邸で秘書官と打ち合わせを行った。・・・」職員のワーク・ライフ・バランス・・・当然批判は大きいでしょう。でも、朝3時から打合せをしなければ回らないのであれば(日本のために)、それは必然的にすべきことなので、一般の…
労働基準法【R7問4肢B】
【R7問4肢B】労働基準法第24条第1項は、使用者の意思で労働者本人以外の者に賃金を支払うことを禁止するものであるから、労働者の意思で第三者に賃金受領権限を与えようとする委任、代理等の法律行為は無効となるものではない。 × 労基法24条1項、昭和63年基発15…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け