052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

2025年4月からの労務関連の法改正まとめ②-5

だいぶ間が空いてしまいましたが、育児介護の改正事項のまとめ、再開いたします。
今日は5つ目です。

5.個別の意向聴取と配慮の義務付け
従来、事業主は、労働者から妊娠・出産等の申出があった場合、育児休業の制度などについて個別周知と意向確認を行うことが義務付けられていましたが、法改正により、これに加え、「仕事と育児の両立にかかる就業条件」について、個別の意向を聴取することが義務付けられます(育児・介護休業法第21条第2項・3項、同法施行規則第69条の6・7)。

意向聴取においては、次の就業条件について、労働者から個別に聴取する必要があります。
仕事と育児の両立にかかる就業条件に関する意向聴取の内容
①始業・終業時刻
②就業の場所
③子の養育に関する制度または措置を利用することができる期間
④その他、職業生活と家庭生活との両立の支障となる事情の改善に資する就業に関する事項

これら意見徴収できるひな形の書類も厚労省から出ておりますので、しっかりと行いたいところです。
そもそも、従業員本人なら産休や育休を取得する際にある程度状況把握できそうですが、従業員の配偶者となると、子どもが産まれたことすら知らなかった…なんてことはあり得ますからね。共働きなら手続きなども全くない場合もありますし。
個々の意向徴収のところはとても大事な箇所ではないでしょうか。

以下、厚労省からの個別周知・意向確認書などです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533.html

関連記事

お墓参り
先週の土曜日にお墓参りへ行きました。お彼岸も近いので。お彼岸とは、「春分の日と秋分の日の前後3日間」を指すそうです。春分の日が3月20日ですから、少しずれましたが、ちょうどいい時期に行けました。仏教ではお供え物として「五供」が重視されているようです。五供とは、…
裁判例検索
最後にURLを載せますが、最近こちらをよく利用させていただいています。私は、社労士受験生への指導を行っておりますが、その際に答練のための問題を色々と作成もしております。その際、労働基準法では毎年のように「判例」がそのまま出題され、穴埋め問題であったり、正誤判断…
2025年4月からの労務関連の法改正まとめ⑥
5,育児・介護休業法の改正②(柔軟な働き方を実現するための措置の義務付け)(2025(令和7)年10月1日施行) 法改正の概要2025(令和7)年10月1日施行の育児・介護休業法の改正により、労働者が子どもの年齢に応じて、柔軟な働き方を選択しながら、フルタイム…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け