佐藤なうsato-now
子の良い成績「こだわらない」親が増加??
昨日の朝日新聞でした。
「学校生活が楽しければ、良い成績をとることにこだわらないと考えているか」の問いに、「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」と答えた保護者は、小6で59.7%、中3で52.4%。2013年度の初回調査より、小6で4.8ポイント、中3で6.0ポイント多い。
文科省の担当者は「不登校の子が増え、『楽しく登校してくれればいい』と思う親が増えた可能性がある」とみる・・・
何をもってそう思い、子供の将来をどう考えているのか・・・
もちろん、楽しく登校することは何よりも大事ですが、そのことと良い成績は全く関係ありません。
質問自体ナンセンス・・・さすが朝日・・・
勉強時間もどんどん減っていると・・・調査結果で分かったそうですが、確実に誤りです。
子どもが大きくなった時に後悔し、やっておけば・・・と思うのが当然で、それすら思わないというのは、上の景色を見ていないからなのでは?
現実に格差がどんどん大きくなる傾向での資本主義が進んでいるので、その傾向が続く限り、いかに早い段階で学力や学歴を身につけるかがとても重要です。
成績を気にしない親は、サラリーが上がらない我が子の面倒をいつまでも見る気なのでしょうか。
ちょっとこの調査は衝撃的でしたね・・・