052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

令和5年人口動態統計(合計特殊出生率1.20で過去最低)

厚生労働省から、「令和5年人口動態統計(確定数)の概況」が公表されました(令和6年9月17日公表)。

人口動態統計(確定数)は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の実態を表すものとして毎年作成されており、今年6月に公表された令和5年人口動態統計月報年計(概数)に修正を加えたものです。

調査結果のポイントは次のとおりです。
●出生数は、72万7,288人で過去最少(8年連続減少)(対前年比 4万3,471人減少)
●合計特殊出生率は、1.20で過去最低(8年連続低下)(同0.06ポイント低下)
●死亡数は、157万6,016人で過去最多(3年連続増加)(同6,966人増加)
●自然増減数は、△84万8,728人で過去最大の減少(17年連続減少)(同5万437人減少)
●婚姻件数は、47万4,741組で減少(同3万189組減少)
●離婚件数は、18万3,814組で増加(同4,715組増加)

なお、出生数が過去最少・合計特殊出生率が過去最低ということのほか、死亡数が過去最多であったことも注目されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況>

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei23/index.html

〔参考〕厚生労働大臣会見概要(令和6年9月17日)

https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00733.html

関連記事

労働基準法【R7問1肢オ】
【R7問1肢オ】労働者が自己を被保険者として生命保険会社等と任意に保険契約を締結したときに企業が保険料の補助を行う場合、その保険料補助金は、労働者の福利厚生のために使用者が負担するものであるから、労働基準法第11条に定める「賃金」とは認められない。 ※問1は「…
高年齢者の雇用まとめ
60歳定年後の雇用問題で悩んでおられる経営者も多くいます。法律的にはどうなっているのでしょうか。 ■ 背景と制度改正の目的日本の少子高齢化が進行するなか、高年齢者の就労促進は喫緊の課題です。政府は、意欲と能力のある高年齢者が年金受給開始年齢(原則65歳)まで働…
労働基準法【R7問1肢エ】
【R7問1肢エ】労働基準法第9条に定める「労働者」とは、他人との間に使用従属の関係に立って労務に服し、報酬を受けて生活する者をいい、現に就業していると否とを問わないから、失業者をも含む。 ※問1は「正しいものがいくつあるか」を問う個数問題です。つまり、5つの肢…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け