佐藤なうsato-now
- トップページ
- 佐藤なう
育児・介護の法改正、今日は9つ目です。 9.介護両立支援制度等を利用しやすい雇用環境整備の義務化介護に関する制度を利用しやすい職場環境を整備し、制度利用の申出が円滑に行われるようにするため、事業主に対し、次の措置のうち、いずれか1つ以上の措置を講じることが義務…
育児・介護の法改正、今日は8つ目です。 8.介護両立支援制度等の早期の情報提供の義務化法改正により、前述の個別周知・意向確認とは別に、年齢が40歳に達した労働者に対しては、介護休業に関する制度や介護両立支援制度等の利用について、労働者の理解と関心を深めるために…
ユニクロは33万円だそうです。広告代理店大手のサイバーエージェントが日本大手企業では1位で42万円。ちなみに大財閥、三菱商事は32万5千円です。まあ、ここら辺の世界の企業と張り合う所はいいんです。ほかっておけば。 アメリカの大卒初任給の「平均」は48万5千円で…
写真の画像は、昨日いただいたものです。最近はこんなものが売っているんですね・・・ 名前入りのチロルチョコでした。 頂くことは大変うれしいのですが、忘れてはいけないのがお返しです。カレンダーにチェックを入れておかないといけません。 さて、昨日は息子から2日間受験…
日本年金機構では、各種手続きのオンライン化を進めており、令和5年1月から社会保険に関する情報を電子データで受け取ることができる「オンライン事業所年金情報サービス」を開始しています。 これを踏まえ、郵便事故による個人情報の漏えいの防止や環境負荷の軽減の観点から、…
育児・介護の法改正、今日は7つ目です。 7.介護両立支援制度等の個別周知・意向確認の義務化法改正により、労働者が事業主に対し、対象家族が介護を要する状況に至ったことを申し出たときは、事業主は、介護に関する制度および介護両立支援制度等について、当該労働者に対して…
社労士試験で出されそうなところですから少し取り上げてみます。これらの認定は、企業にとっては採用の際などで有利に判断されますので、認定のために育児休業の取得率をあげるためにしっかりと対策されているところもあります。 「くるみん認定、プラチナくるみん認定などの認定…
写真は昨日、我が家で話題となった鉛筆です。息子が明日から東京遠征で大学受験です。1週間程度東京の従兄弟の家で過ごすことになります。その前に姉から鉛筆を渡されていました。姉二人はこれで毎回合格しているそうです。ただ、金色の鉛筆は汗などで手に金色がつくそうで・・・…
以前少し紹介をしたのですが、先日厚労省からリーフレットが出されました。 ●令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)の雇用保険料率 ・一般の事業………14.5/1000〔うち労働者負担 5.5/1000・事業主負担 9/1000〕・農林水産業等………
育児・介護の法改正、今日は6つ目です。 6.介護休暇の対象者の見直し従来、事業主は、労働者の過半数を代表する者(労働者の過半数で組織する労働組合がある場合は、その労働組合)との間で労使協定を締結することによって、「入社後6ヵ月未満の者」および「1週間の所定労働…