佐藤なうsato-now
- トップページ
- 佐藤なう
七夕に投開票の都知事選、「小池さんで決まりでしょう」こんな声が多く上がっております。はたしてそうなのでしょうか。 構図は、自民・公明は小池さん。立憲民主・共産・社民は当然蓮舫さん。いつもよくわからない日本維新は決めずだが石丸さんという前広島県安芸高田市長に傾く…
昨日は就業規則勉強会でした。新たに3期生も加わり、参加者は40名弱となかなかの規模です。すべて社労士なのですから、そこで就業規則の百科事典的なものを作っていくとなるとそれもすごいことです。そんな企画に携われていることに感謝ですね。しっかりとまとめ役を務めさせて…
まだいつからかは決まっていませんが、ついに企業要件はなくなってしまいます。つまり、どんな企業でも88,000円基準をクリアすれば(※他の諸条件あり)社保へ加入ということになります。厚生労働省は、パートら短時間労働者の厚生年金加入を拡大するため、勤務先の従業員数…
5月24日に、育児介護休業法等の改正法が国会で可決・成立しました。2025年4月1日に施行が予定されています(一部を除く)。 具体的内容は以下の5つです。(a) 働き方の柔軟化措置および個別の周知・意向確認義務の新設(b) 残業免除の対象範囲拡大|3歳以上小学…
岸田政権に対するアンケート結果です。 【子ども子育て支援金制度への期待】大いに期待 8.5%ある程度期待 30.4%あまり期待しない 36.9%全く期待しない 22.6% 過半数が期待していない現状で子どもの数が増えていくわけもなく、未来は明る…
昨日は同じ清須の尊敬する先生と一緒に上場企業様の所へ行かせていただきました。とても勉強になりましたね。就業規則の勉強会を通じて、ダブルワーク時の残業の課題などが見えてきました。 最近、お客様のところで言われるのが、「社労士の方は手続きや給与計算などがない場合、…
こんな質問を受けました。社労士試験も近いですから少し年金に関して参考になれば幸いです・・・ Q、老齢厚生年金を受給している社員がいます。その方の奥様が亡くなられたそうで、遺族年金のことを聞かれました。この場合、遺族年金ももらえるのでしょうか? A、少し難しいの…
労務管理の参考書に目を通すと、根拠条文の適示と同様に、「発基」、「基発」、「基収」、「基監発」という言葉が並んでいます。社労士受験生への模試やテストを作成する際に、根拠条文を入れるのですが、そこに表題の発基とか基発とかが出てきます。すべて異なるんですよね・・・…
蒲郡にあります形原温泉のあじさい祭りを見てきました。見渡す限りすべて「紫陽花」です。※あじさいって「紫」って漢字がつくんですね・・・毎年6月の1カ月間だけ開催されるそうです。5万株のあじさいが咲き乱れていました。 あじさいの色の違いは土の酸性度によるものだとわ…
こんな問い合わせがりました・・・ Q、女性社員なのですが、子供を保育所に送迎する必要があるということで相談がありました。通勤経路をこれまでと変更し、自宅→保育園→会社、という経路にしたいと申し出がありました。現状、自宅→会社の往復を通勤費として計上しております…