052-908-4795
電話受付時間 平日9:00-18:00
佐藤なうsato-now

定額減税もうすぐです、でも休職している人の定額減税の対応は?

こんな問い合わせがありました・・・

Q、令和6年4月以前から引き続き勤務している従業員が、令和6年5月から3か月程度休職扱いとなったため、その間、給与を支払っていません。このような人は、基準日在職者に該当しますか。

A、休職扱いとされている従業員が、令和6年6月1日現在においてその給与の支払者から実際に給与の支払を受けていない状況にあるとしても、同日現在その支払者の従業員としての身分があり、かつ、その支払者に扶養控除等申告書を提出している限り基準日在職者に該当します。
なお、このような人については、主たる給与の支払者のもとで、その復職後実際に支払われる令和6年分の給与から月次減税額の控除を受けることになります。

2024年6月以降に支給する給与等から実施される所得税の定額減税に関しては、各種様式が公開され、また、各地で税務署主催の説明会が開催されています。そのような中、「定額減税のための申告書」に関して記載例が公開され、また、「令和6年分所得税の定額減税Q&A」が更新されました。
追加・修正されたQ&Aの内容は15項目あります。給与計算実務に携わる方は、目を通しておくことをお勧めします。
※詳しくは税理士の先生へ・・・

関連記事

雇用保険手続き
ある会社様からお尋ねがありましたのでこちらの方で少しご紹介をします。入社してすでに退職代行が来た・・・なんて話も最近はよく聞きますが。 <ハローワークに「雇用保険」の手続きを>雇用保険の手続きを行います。提出書類:「雇用保険被保険者資格取得届」または、「雇用保…
会議が講習によりできないので・・・
写真は、もう一つの世界での会議風景です。2週連続で会議が延期となっていますので、会議風景をGPTに頼んでジブリ風に作ってもらいました。彼女は3分あればこれが作れるんです・・・すごいです。このような加工を生業としている人はこれからどうするんでしょうね。それにして…
2025年4月からの労務関連の法改正まとめ⑥-6
5-1,育児・介護休業法の改正⑥(柔軟な働き方を実現するための措置の義務付け)(2025(令和7)年10月1日施行) ⑤その他厚生労働省令で定めるものその他の措置として、厚生労働省令では、「保育施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与」を定めています(育児・…
CONTACT

お電話でのお問い合わせ

052-908-4795

電話受付時間 平日9:00-18:00

メールのお問い合わせ

お問い合わせ

24時間受け付け