佐藤なうsato-now
- トップページ
- 佐藤なう
「65歳になったら介護保険料はすぐに年金天引きになるの?」こんな質問がある会社様からありました。 8月に誕生日があるということで、9月支給給与からは介護保険料を徴収しておらず、当該役員の自宅に市役所から介護保険料の納付書が届いたそうです。65歳以上の人は年金か…
「解雇規制緩和」を大きく掲げている小泉ジュニアの戦略はどうなのか。ド正論なので、本当は大賛成してここで大改革を行えば、日本は再び世界のトップになれるかもしれない。でもそれをすると、格差はさらに広がり、一部の勝ち組がさらに勝っていく構図になることは間違いない。日…
NHK「ドキュメント72時間 琵琶湖畔 あのベンチで」ここで紹介されたところへ行こうと・・・72時間は毎回録画をして見ているのですが、最近あまり時間も取れず・・・9カ月遅れで見た回がよかった!「あのベンチ」です。滋賀県の東岸ですから愛知からも近いんですよね。大…
専用ページを更新(日本年金機構)現在、厚生年金保険の被保険者数が101人以上の企業等で働く短時間労働者は、健康保険・厚生年金保険(社会保険)の加入対象となっています。この短時間労働者の加入要件がさらに拡大され、令和6年10月からは、厚生年金保険の被保険者数が5…
昨日発表されていました。当然と言えば当然なのですが悲しいですね。選手と監督という仕事は全く違うものということでしょうか。でも落合などは両方で超一流ですけどね。後任は井上和樹2軍監督のうようですが、落合来ないかな・・・もうずっと最下位争いをしていますから、普通の…
最後の紹介となりますね。「教育に関しては、国公立大学の無償化を掲げたい。経済政策では全国一律の最低賃金1500円。これを実行する時に必要なのが中小企業支援、社会保険料の時限的な免除、それに(社会保険料負担で手取り年収が減る)「130万円の壁」の撤廃だ。 ・・・…
中間報告が日経新聞から出ておりました。最後に石破さんは念願の総理大臣になれそうな気配もします。決選投票前に当選したいところですが。そうしないと、やっぱり小泉ジュニアなのかと・・・高市さんもやはり出てきましたね。一番まともなこと言ってますからね。このまま総裁選を…
「教育の無償化、地域経済・地域産業を伸ばすことを特に訴えたい。地域産業については再生可能エネルギー市場(を伸ばす)。住宅、そしてエネルギー関係、中小企業ともに潤う政策になる。教育の無償化はすぐにやれることだ。・・・」同じ民主党の福山哲郎さんの秘書を大学卒業後か…
昨日の日経新聞1面でした。 中国の定年 男性:55歳➡58歳へ女性:50歳➡55歳へ(女性の事務職:55歳➡58歳へ) 性別で違うんだ・・・まず思った所はそこなのですが、大きな改定ですね。少子高齢化を迎える国は必ずやっ…
新たな言葉が出てきました。保険証ではありません、「免許証」です。マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」が始まるそうです。これにあわせ警察庁は免許更新の際の手数料を見直すとともにオンライン講習を導入する案を公表しております。 ●現行の手数料免…










